私の職場に毎日ため息を吐いている同僚がいます。
「はぁ~」とため息を吐かれたら「大丈夫ですか?」って言えるのですが、うめき声にも近い「んはぁ~」となんとも表現しにくいため息の連発が、職場の空気をぶっ壊しています。
ため息がハラスメントになっている
フキハラ=不機嫌ハラスメントは、不機嫌な態度をとられたり、言葉遣いが嫌味だったり、相手に不快感を与えることを言います。
私の場合、同僚のため息が威圧的で不快でなりません。ため息だけではありません。カタログを机に置く時の音や、机の引出しの開け閉めが強くて、うるさい音が周りの人間を委縮させています。
不機嫌になるのは構いませんが、周囲の人間を不快にする行動や態度はやめてほしいものです。
フキハラだと感じたら
ため息「はぁー」やカタログ「ドカンッ」など不機嫌な態度をとられたら、周囲は委縮します。
「あ、この人は機嫌が悪いから関わらないでおこう」という思考になります。そうすると会話がなくなります。コミュニケーションがとれなくなります。喧嘩もしていないのに仲が悪くなります。
フキハラは負の連鎖を生みます。本人は今だけ不機嫌なだけかもしれませんが、被害をうけている周囲の人間の気分は最悪です。嫌いになった人間とはその後も仲良くなれるものではありません。
気分で態度が変化する大人ほど、見苦しいものはないと思います。
周りの人間もそんな自分勝手な人とは仲良くできないでしょう。
そういったことから、フキハラ加害者は近い将来孤立するでしょう。
今後も職場を離れたくないのなら、フキハラ加害者は態度を改めるべきです。
コメント